もりさわデンタルクリニック > ホワイトニング(オフィスホワイトニング) > ホームホワイトニング > ホワイトニングのリスクについて |
|
ティオンホームプラチナは、過酸化尿素を含む製品でリスクを伴います。ご理解の上、正しい使い方や保管方法をお守りいただきご使用ください。
●歯や歯茎の刺激:過酸化尿素が歯茎や口内の軟組織に直接触れることで、刺激や炎症が生じることがあります。
●知覚過敏: 過酸化尿素によって歯のエナメル質が柔らかくなり、冷たいものや甘いものに対し歯がしみるような痛みを感じる知覚過敏が起こることがあります。これは一時的なもので通常は数日で治まりますが、人によっては長引く場合もあります。
●歯の変色: 使用法を誤ったり、長時間の使用を続けたりすることで、歯が不均一に白くなったり、逆に変色したりすることがあります。
●アレルギー反応: ジェルの成分にアレルギー反応を起こすことがあります。
●マウスピースの不適合:マウスピースが歯に合わない場合、効果が弱まるだけではなく、ジェルが歯肉に触れてしまい、炎症や痛みを引き起こすことがあります。
●詰め物や被せ物:レジン、セラミックなどは基本的にホワイトニングの効果を受けないため、天然歯と詰め物や被せ物の色調の差が目立つ場合があります。
<リスクを軽減するための対策>
【歯科医の指示を厳守】
歯科医から指示された使用方法を必ず守り、使用時間を守るようにしてください。
【冷蔵庫での保管】
主成分の過酸化尿素は熱に弱く、常温では過酸化尿素が分解され、効果が弱まるだけではなく、刺激や副作用のデメリットが増すことがあります。製品劣化を防ぐために必ず冷蔵庫で保管してください。
【使用期限を厳守】
使用期限の切れたものは、絶対に使用しないでください。
【マウスピースの適合確認】
マウスピースが歯にしっかりとフィットしているか確認し、違和感があれば歯科医に相談してください。
【使用中の痛みや違和感を感じたら中断】
使用中に痛みや違和感を感じたら、すぐに使用を中止し、歯科医に相談してください。当クリニックでご購入頂いた方で、ご使用中にご不明な点やお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
【定期的な歯科検診】
処置期間中は、定期的に歯科検診を受け、歯の状態をチェックしてください。歯石除去後3ヵ月以上経過していると効果が薄れることがある事をご理解ください。
※効果は、歯の状態や生活習慣などによって個人差があります。 |
|
|
Copyright (C) 東大阪エリア【電車】近鉄奈良線「東花園」駅徒歩1分の歯医者
Morisawa Dental Clinic sitemap All rights reserved. |